toppageへ
菅細工とは 保存会とは ギャラリー 入会方法・お問い合わせ toppage

菅細工の歴史
菅細工の特徴
菅細工の作り方
菅細工とはfrontpage
【菅細工の特徴】
材料になる菅はカヤツリグサ科スゲ属のカサスゲで、身近に生育する大型のスゲの代表的なもので、菅笠などの材料として利用されてきました。イネのように細長い緑の葉を茂らせ、高さ2メートルほどに成長。水に強く、笠の材料としてすぐれています。
撥水性のある繊維を持ち、雨粒がかかった場合繊維に沿って水が流れていき、内部には滲みこまないという特徴があり、笠や蓑はその原理を利用しています。防水透湿性が非常に高く、雨が降れば編んだ菅が膨らみ雨水が漏れず、晴れれば乾燥して風通しの良い日傘になるすぐれものです。
原材料は全て国産(富山県福岡町・鳥取県鹿野町・大阪府深江)です。特に、伊勢神宮式年遷宮・大嘗祭の笠縫いにおいては富山県福岡町より調達しています。




【深江の菅細工たち】


菅笠(大野笠)
この笠は骨が直線的でなく、湾曲しています。

菅笠(山高笠)
骨が直線的で一般的な笠です。

色紙掛け
色紙のフレームです。ギャラリーのページに色紙を実際に掛けた画像が掲載されています。

釜敷き
昔は釜の下に敷いて使いました。今でもお鍋敷きなどにおしゃれで便利な実用品です。

円座
菅の座布団です。適度なクッションと爽やかさが快適です。

小丸
小さくて丸いかわいい敷きものです。コースターにもよさそうです。草木染めの菅でアクセントをつけました。


E-mail